仕事

【HSPワーママ】子育てで一人になりたいとき、試して良かったこと

【HSPワーママ】子育てで一人になりたいとき、試して良かったこと
harimi

仕事に子育てに毎日大変すぎる…とにかく一人になりたい。

HSPなワーママさんの、そんな悩みに答えます。ワーママ時代に試してよかったことを紹介します。

仕事帰りにできること ~HSPワーママの子育てで一人になりたいとき~

仕事帰りにもできる、おすすめ3つです。

  • スーパー銭湯
  • カイロプラクティック
  • マッサージ

スーパー銭湯

1人で行って、お風呂と外食を済ませてきます。大きなお風呂と食事が、旅行のいいとこ取りのようで、とても気持ちいいですよ。ほかにもこんなメリットがあります!(場所によります)

  • 天然の湧出温泉、というだけで癒される気分
  • 露天風呂がある
  • 子どもにあわせたぬるま湯でないので、ちゃんと温かい
  • 家に帰ったら、後はパジャマに着替えて寝るだけ
  • 帰る時間を気にしなくてよい
  • お風呂上りの髪を乾かす、スキンケアまでマイペースでできる
  • 1日の中でも一番忙しい、夕方~夜から逃れられる
  • 安い(1,000円~2,000円程度)

一人旅はなかなかできませんが、これなら仕事終わりにもいけたので、時間もコスパも最高です。

イベントカレンダー(安くなる日)があり混む日が予測できたので、空いている日を選んでいました。

主人が半休の時を狙って、あらかじめ頼んでおきます。主人はもともと全部できたわけではなかったのですが、少しずつお任せする育児と時間を増やして、慣れてもらいました。

帰ったら家は散らかっていますが、サッと片付けてしまって、子どもの可愛い寝顔をみると幸せな気持ちで眠りにつけます。

はりみ
はりみ

私がいると「ママがいい」となって、結局すべて私がしている気分になっていました。

この方法なら数時間で済みますし、非日常も味わえて、大満足でした。

カイロプラクティック

近所に雰囲気のよいカイロプラクティック院があり通っています。心が休まるのはもちろん、体も整えてもらえるので最高です


整体、整骨、カイロプラクティック、色々と種類がありますが、カイロプラクティックはこのようなものです。

主に脊椎やその他の身体部位を調整することにより、痛みの軽減、関節可動域や機能の改善、身体の自然治癒力を高めることを目的としている

自分のためにお金と時間をつかうのに抵抗が強めの私でも、「治療の一種」と思うことで通いやすくなりました。(厳密には異なるのかもしれませんが、気持ちよさを求めるマッサージとの違いを感じています)

帰り際に、次はいつごろ来てくださいねと話があって、予約を取る方式のところです。なので主人にも「体のゆがみがまだ取れていないから、次は2週間後に来てくださいねって言われたよ。また行ってくるね」と切り出しやすく、自然と続けられました。

施術時間は1時間で、値段もマッサージ店の1時間コースとそれほど変わらなかったりします。5~7,000円程度です。

近所だったので、お風呂を終えてからノーメイクで行っています。寝かしつけは主人に担当してもらいます。帰ったら寝るだけなので、楽です。

一人でウーバーイーツ

主人がいない日の、最後の手段です。子どもが寝たあとで、好きなものを注文して思いきりいただきます。

あらかじめメニューを決めて置き、子どもが寝たらすぐに注文ボタンを押します

受け取り方法の備考欄にこのように書いておけば、誰とも顔を合わせず、静かに受け取れます

  • 商品の袋は玄関のドアノブにかけてください
  • インターホンは押さないでください。ドアノブに袋がかからないなど、お困りの時だけ押してください


アプリで到着を教えてくれるので、インターホンなしでも大丈夫なんですよね。

夕方にイライラが限界になったとき、「あとでご褒美があるから頑張ろう」と乗り切っています。値段が高いのが難点ですが、寝た子どもを連れて買いに出るよりはずっといいですし、片付けは容器を捨てるだけで終わるので、とても楽です。

子どもの相手や家事をしながらできること  ~HSPワーママの子育てで一人になりたいとき~

ノイズキャンセリングイヤホンをつける

気分だけでも一人になれます。ノイズキャンセリングイヤホンについてはこちらで紹介しています。

Voicy(ボイシー)

無料の音声コンテンツです。CMが入らず、別のことをしながら、”ながら聴き”できるのでおすすめです。家事をするときによく使います。

YouTube

1時間など長いもの、途中広告のないものがおすすめです。静かなBGMが好みです。目が回りそうなくらい追い詰められているときは、Voicyだと情報が洪水のように感じられてしまうので、こちらをよく使います。

途中広告なし bgm スタバ」このように調べると出てきますよ。スタバ、の部分を好みのものに変えて検索してみてくださいね。

はりみ
はりみ

おむつをかえたいのに走り回っている子どもを待っている時、子どもに合わせて見飽きた映画を一緒に見ている時など、とても効果を感じます。

ごはんを別メニューにする

私だけ、好きなメニューにします。それだけでも食事の時間の幸せ度が上がります。

子どもがまだ食べられない担々麺などが好きなので、冷凍のものをつかって、準備も楽にしています。

普段は一緒のものを食べています。主人がいないときに、この方法をつかっています。

まとめ

HSPな私がワーママをしていた時、子育てで一人になりたいときに取っていた方法を紹介しました。

仕事をやめた今でも、続けていることもあります。自分を回復させるって大切ですよね。

仕事に家事に育児に、いつもお疲れさまです。ゆっくりしてくださいね。

あわせて読みたい
HSPママのイライラ減。ノイキャンイヤホン【SONY WF-1000XM5】
HSPママのイライラ減。ノイキャンイヤホン【SONY WF-1000XM5】
ABOUT ME
はりみ
はりみ
HSP×自閉症傾向ありかける自己肯定感の低い、アラフォーママ
HSP(非HSS型HSP)で自己肯定感が低く完璧主義な性格で、自閉症スペクトラムの傾向があります。適応障害と強迫性障害を経験したアラフォーママ(元ワーママ)です。

中学時代に自分が大嫌いになり、あらゆる挫折を経験してきました。ありのままの自分に誇りをもつのが目標です。

考え方や環境などを少しずつ変えて楽になった経験から、生きづらさやストレスを減らすための工夫やヒントを中心にお伝えします。
記事URLをコピーしました