暮らし

HSPの私が「お金の管理」の不安を軽くした方法|1ヵ月でもOK

HSPの私が「お金の管理」の不安を軽くした方法|1ヵ月でもOK
harimi

※本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

こんな人に読んで欲しい
  • 自分のためにお金を使えない
  • お金はあるのに、使うのがこわい
  • 家計管理ができなくて自己嫌悪
  • お金の悩みを減らして楽に生きたい
はりみ
はりみ

こんな不安や悩みにお答えする内容です。

HSPで、1児のママの私からお話しします。

税金アップ、物価高、老後などのニュースは毎日耳に入ってくるし、不安にもなりますよね。

私も以前は同じように、お金の管理に不安があったので、悩むお気持ちがよく分かります。

この記事でお伝えする方法を試したところ、不安が減って、生活を楽しめるようになりました

記事を読んでいただければ、楽に生きられる第一歩が踏みだせますよ。

【参考】我が家のプロフ

・40代夫婦+4歳の娘

・稼ぎのほとんどは夫

目次
  1. HSPの私が「お金の管理」の不安をなくせた方法
  2. 方法1:自分にお金を使う練習をした
  3. 方法2:将来のお金の見通しを立てた(HSPでも1ヵ月でできた!)
  4. HSP目線での「FPさんを頼ってよかった」9つのポイント
  5. HSPさんむけのFP相談の使い方 ~お金の管理の味方~
  6. お金の管理に不安なHSPさんにおすすめ・FP相談サービス「保険チャンネル」
  7. 【まとめ】HSPの私でも、「お金の管理」の不安は軽くできた

HSPの私が「お金の管理」の不安をなくせた方法

実際にやってみて、効果を感じた方法は2つです。

  1. 自分にお金を使う練習をした
  2. 将来のお金の見通しを立てた(1ヵ月でできた!)

現実的なお金の面と、心の面の、2方向からのアプローチです。

順番にお話ししていきますね。

方法1:自分にお金を使う練習をした

半年で「自分のために欲しい!」がわかってお金を使えるように

もともと、自分のためにお金を使うのが怖かったんです。

でも練習をはじめて半年くらいで、「自分のために欲しい!」と思ったものを買えるようになりました。

罪悪感どころか、むしろウキウキ♪

私の場合、300円のサンドイッチや700円のお弁当など、ささやかなものです。

以前は買うのが辛かった

  • 自分のためにお金を使うなんて、もったいない
  • 私の分は最低限でいい
  • たいして稼いでない私が楽しむなんてありえない
  • 私にかけるお金があったら、家計にまわさなきゃ

HSPの方なら、思い当たりませんか?

自己肯定感が低いからこその感情です。

今では買っても辛くなくなり、「自分を大切にしている」感覚がふくらんでいます。

はりみ
はりみ

「自分のために欲しい!」がわかったら、買い物を楽しめるようになりました。

「お金を使う練習」、よかった理由3つ

練習してよかった理由は、次の3つです。

  1. 自分の本音がわかるようになった
  2. 自分を大切にする」感覚が育った
  3. 自己肯定感を取り戻していけた

本音が分かれば、その希望をかなえてあげられる。

そうして自分を大切にする。

繰り返すうちに、自己肯定感を取り戻していけました。

自分の本音、わかりますか?

以前の私は、心にフタをして、本音がわからなくなっていました。

  • 食事は家族の好みに合わせて、自分の好みは無視
  • 夫や子どものおやつは買うのに、自分のは無し
  • 会計前に金額を見て、自分が欲しいものを棚にもどす

ママになると、買い物に限らず、こういうシーンって本当に多いですよね。

特に自己肯定感の低いHSPさんほど、「自分以外」を軸にします。

なので「自分がどうしたいか」を軸に戻すのが最初のステップです。

はりみ
はりみ

自分の本音がわかれば、自分を大切にできる。

繰り返せば、自己肯定感を取り戻せましたよ。

「お金を使う練習」のために、実際にやったこと

具体的には、こんなふうに練習しました。

スーパーやコンビニで、自分に問いかける

「本当は何が食べたい?」

「どれが欲しい?」



欲しいものがわかったら、自分に買ってあげる

適応障害になったときに、精神科の先生に教えてもらった方法です。

注意:家計が傾かない程度にしてくださいね(先生談)

今でも私はこの方法を続けています。

はりみ
はりみ

自分に問いかけて、本音がでてきたら叶える練習を続けました。

最初はなかなか買えなかった

つい、こんなものを手に取っていました。

  • いつもの商品(本当は欲しくない)
  • 昔好きだったもの(今はそうでもない)
  • とにかく安いもの

欲しいものがわからなくて立ちつくしたり、買う勇気がでなくて、10分も棚の前で迷ったり。

やっと買っても「買ってしまった…」と罪悪感でした。

今までにない幸せを感じるように

それでも欲しかった菓子パンを食べると、今までにない幸せを感じたんです。

心の底から満足というか、「これが食べたかったんだ、嬉しい」と、涙がじわり。

小さな子どもが「ずっと買ってもらえなかったものを、やっと買ってもらえた」かのようでした。

はりみ
はりみ

続けると、本音もすぐわかるようになって、買うのにも慣れました。

新たな壁「お金はどれくらい使って大丈夫なの?」

練習から1年。

食べ物以外でも“欲しい”がわかるようになっていました。

でも3,000円を超えると不安で、つい妥協してしまうんです。

洋服:プチプラや古着

(気に入って買う時もあるけど)

化粧品:USEDやサンプル

(使う時にウキウキ感がない)

本当はわかっているのに、なんで買えないんだろう?と考え続けて数ヵ月。

原因は「将来のために、今どれだけ使って大丈夫か」がわからないからだと気が付きました。

預金があっても不安はふくらむばかりで、将来の見通しを立ててみようと決めたんです。

はりみ
はりみ

精神科の先生も「家計が傾かない程度に」と仰っていましたね。

方法2:将来のお金の見通しを立てた(HSPでも1ヵ月でできた!)

「思い切って買う」と「節約」を使い分けられるように

「ここまでは使って大丈夫」とわかったから、不安が小さくなり、安心して買えるようになったんです。

はりみ
はりみ

3,000円以上の買い物でも、お財布と相談しながら買えるように♪

未来も大事。でも、“今”しか楽しめないこともある

以前の私は「未来のために今は我慢」ばかりでした。

でも…

40代→50代のためにがまん

50代→60代のためにがまん

60代→70代のためにがまん…

これじゃ何も楽しめないまま、そのうち寿命ですよね。

  • 体力のある時しか出来ない遊び
  • 歯があるうちしか食べられないもの
  • 子どもと家族の思い出がたくさん作れるのは、子どもが独立するまで

今しかできないこともあるんです。

はりみ
はりみ

今が楽しいからこそ、その先に続く未来も明るいんです。

「お金の見通し」、よかった理由5つ

  • 毎月「ここまで使ってOK」という上限がわかった
  • 黒字の時期があると知って安心できた
  • 赤字の時期も見えたけれど、事前に対策できて安心
  • 漠然とした「なんとなく不安」がなくなった
  • 将来のリスクに、今から備えられた

こうして「モヤモヤした不安」の1つ1つを、「具体的な安心」に変えていけました。

はりみ
はりみ

安心につながることばかりです。

「お金の見通し」のために、実際にやったこと

次のステップで取り組みました。

  1. 今あるお金・収入・支出を整理
  2. 今後いくら必要になるかを予想
  3. どう備えるのか計画
  4. 「毎月使えるお金」がわかる!

家計簿もつけていなくて、自分ではどうにもならなかったので、ファイナンシャルプランナーさん(FPさん)にお願いしました

はりみ
はりみ

お金もかからなかったので、後ほど紹介しますね。

お金の見通しを立てて、どう変わったか

「節約=我慢」じゃなくなった

欲しいもののためにする我慢は、「節約」として前向きに捉えられるようになりました。

欲しい洋服のために、お酒を控えて節約

遊園地のために休みの日は公園(暑さ寒さが大変だけど)

以前は「なんとなく不安だから我慢」しか選択肢がなくて、ぜんぜん幸せじゃなかったんですよ。

でも今は、節約の先にはごほうびがある。

はりみ
はりみ

同じ”控える”でも、気持ちが全然ちがいます。

大きな買い物でも、罪悪感がなくなった

3,000円以上の買い物もできるように(笑)。

たとえば先日、美容室専門のシャンプー&リンスを買いました(お小遣いで、私専用♪)。

以前は安いリンスインシャンプーで我慢でしたが、今ではお風呂がとっても楽しいんです♪

髪もサラサラで、朝のヘアセットも楽しくなりました♪

はりみ
はりみ

毎日使うから、毎日幸せ♪

自分のために、ある程度まとまったお金を出して、欲しいものを買える。

しかも家計に響かない安心感もある。

罪悪感なく買い物ができる幸せを、今、毎日かみしめています。

「将来が安心」だから「今」が楽しくなった

一番の理由はやっぱり、将来の不安が小さくなったから。

将来の不安を抱えたままだと、今を楽しめません。

でも未来を見通せたので、「今、安心してお金を使える」ようになりました。

HSP目線での「FPさんを頼ってよかった」9つのポイント

  1. 自分一人で向き合わなくてよくなった
  2. たった1ヵ月で悩みが解決した
  3. 1年分の家計簿がなくてもOKだった
  4. 考えをまとめてくれた
  5. じっくり悩むポイントが絞られた
  6. オンラインで済むから気が楽
  7. 「これくらい使って大丈夫」と安心させてくれる
  8. 私の収入に寄り添ってくれた
  9. 夫とお金の話がしやすくなった

1.自分一人で不安に向き合わなくてよくなった

  • 今あるお金と、収入・支出を整理
  • 今後いくら必要になるのかを予想
  • どう備えるのか計画
  • 毎月使えるお金を割り出す

これら全部、一緒にやってくれました。

不安を話すだけでも気持ちが整理されて、すごく楽に。 

相談後も

「あれってどうだったかな?とわからなくなったり、新しい不安や疑問があれば、いつでも頼ってくださいね」

と言ってもらえたんですよ。

はりみ
はりみ

相談して終わりじゃなく、この先も長く頼れる相談相手ができたのが、本当に心強いです。

2.たった1ヵ月で不安が解決した

私の場合は、1ヵ月間で全ての相談がおわりました。

不安すぎて、質問がいっぱいあったので多くなりましたが、疑問は全て解消しました♪

はりみ
はりみ

ずっと抱えていた悩みが、たった1ヵ月で整理できて、本当にありがたかったです。

3.1年分の家計簿がなくてもOKだった

準備したのはたった1ヵ月分だけ。

FPさんの丁寧なヒアリングのおかげで「固定資産税・旅行・車検」などの年間支出も、カード履歴や通帳を見ながらまとめられました。

「ひとりで全部完璧に出さなきゃ」と思っていましたが、FPさんと話しながらだと楽でしたし、抜けにも気づけました。

おかげで我が家のお金の状況がやっと見えて、すごくホッとできたんです。

はりみ
はりみ

やっと整理できた~!との達成感で、自信にもつながりました♪

4.考えをまとめてくれた

これは本当に助かりました!

ぐるぐる思考に陥るHSPの私は、FPさんの質問や提案に助けてもらいました。

それに、自分の悩みを上手に言葉にできなくてもOK

思うままに悩みを話せば、こんなふうに質問してくれ、解決まで導いてくれました。

  • 一番の悩みは何ですか?
  • どうしてそう思うんでしょう?
  • どうしたいですか?
  • どんな風なら、安心ですか?
  • 2つの方法なら、どちらが良さそうですか?
はりみ
はりみ

絡まった糸をちょっとずつほどいてくれました。

実際に私たち夫婦は生命保険について意見が分かれてぐちゃぐちゃでしたが、きれいに整理されて納得の選択ができました。

今、お金についてぐるぐると悩んでいる人がいたら、相談だけでも悩みが整理されて心が軽くなれますよ。

5.じっくり悩むポイントが絞られた

FPさんが考えをまとめてくれた結果、「あれもこれも考えなきゃ」と悩んでいた私でも、疑問や不安をどんどん解消できました。

残った「じっくり考えるべき」内容は意外と少なかったです。

6.オンラインで済むから気が楽

お客様が家に来るソワソワや、初対面の人と会うプレッシャーがないので、気軽でした。

日時変更も気兼ねなくできたし、世間話なしでスッと本題に入ってもらえたのもありがたかったです。

はりみ
はりみ

家だと「素敵なお家ですね~」などの会話や、お茶出しがどうしても入りますよね。

7.「これくらいお金を使って大丈夫」と安心させてくれた

FPに“感覚”ではなく“数字と計画”で判断してもらえたからです。

収入や支出、貯金の状況、将来のライフイベントまで整理した上で、根拠のあるアドバイスをくれます。

実際に私たちは

  • 今のペースで大丈夫
  • 毎月5万円の支出を増やしても老後も安心
  • おこづかいの額は問題なし

など教えてもらい、大きな安心材料になりました。

特に「おこづかい、私の分だけでも減らすべき?」とずっと悩んでいたので、FPさんに「今の収入なら十分安心な範囲内ですよ!」と教えてもらえてホッとしましたよ。

はりみ
はりみ

根拠のある「大丈夫」だから、本当の安心が手に入ったんです。

8.私の収入に寄り添ってくれた

私は少ししか働いていなくて、ほぼ専業主婦。

お金の不安のたび、ずっと負い目に感じていました。

でも、

FPさん(子持ち)

「お子さんとの時間を優先する考え、とても素敵だと思います!

それぞれの家庭のありかたがあっていいんですよ。

まずは働く時間を増やさなくても大丈夫な道を、一緒に考えていきましょう!」

そう言ってくれたんです。思わず泣きそうになりました。

「私がもっと働くしかない、でもできない」とずっと自分を責めていたので…。

まるで今の私を認めてもらえたようで、すごく嬉しかったんです。

はりみ
はりみ

さすが様々なご家庭の悩みを解決されているFPさんですね。

9.夫とお金の話がしやすくなった

理由は2つ。

  1. お金の「共通の物差し」ができたから
  2. お金の不安を「私のせい」と思わなくなったから

1.お金の「共通の物差し」ができた

「○円あれば安心」「○円まで」と共通の物差しができたので、根拠ある話し合いができるようになりました

実は私と夫は性格が反対で、私はネガティブ、夫はポジティブ。

以前はこんなやりとりが多かったんです。

私「不安だからもうちょっと○○した方が」

夫「別に大丈夫じゃない?」

家計の管理は私1人でやっていたので、分かってもらえず、不満さえ感じていました。

はりみ
はりみ

感覚ベースじゃなく、根拠がある方が話し合いやすくなりました。

2.お金の不安を「私のせい」と思わなくなったから

FP相談後は、対等な気持ちで夫と話せるようになりました

以前は夫に相談しづらかったんです。

「私の稼ぎが少ないせい」「私が我慢すれば済む」「私の家計管理がヘタだから」と思っていたから。

はりみ
はりみ

今では、大切なお金の話に、きちんと向き合えるようになりました。

HSPさんむけのFP相談の使い方 ~お金の管理の味方~

“安心してお金を使えるようになる”ための相談をする

固く締めすぎた財布のひもを、少しゆるめて、ちゃんと人生を楽しめるお金の使い方ができるようになります。

実際に私はこんな変化がありました。

FPさん「おこづかいの額は問題なし」

おこづかいを自由に使えるようになった

FPさん「レジャーには月に2~3万使っても大丈夫」

遊ぶ時は遊ぶ!ができるようになった

安心してお金が使えるって、本当にノンストレスなんですね。

はりみ
はりみ

今40歳。もっと早く気づきたかったです!

HSPさんにFP相談は無駄じゃない

たしかにHSPさんはもともとお金に慎重だし、無駄づかいも少ないタイプ。

だから「わざわざFPに相談しなくても」と感じる方もいるかもしれません。

でも「無駄を見直す」ためでなく「安心のため」の相談は、HSPさんには効果的なんですよ。

思わぬメリットも

さらに私の場合、本当にいらない無駄もみつかりました

見つかった無駄:年間約93,240円 (約7,770円/月

夫の個人年金保険の、毎月の保険料です。

※個人年金保険:老後資金を準備するために、保険料を積み立てて、将来年金のように受け取れる保険。

額が多すぎて、このままだと将来の介護保険の負担割合が1割→3割に増えてしまうとわかったんです。

※介護保険の負担割合:介護サービスを使うとき、費用の全額ではなく、1〜3割だけを自分で払うしくみ。収入が多いと負担も増える。

原因は、制度があとから変わったから

昔は1割しかなかったのが、2割・3割が増えたんですよね。

ざっくり試算ですが、1割から3割に変わると、月10万円の介護サービス利用で、年間の自己負担額は約24万円増えます。

はりみ
はりみ

保険の見直しの大切さが、身をもってわかりました。

他にも銀行においたままのお金の運用法や、私に合う家計管理法まで教えて頂けたり、気づきをたくさん得られましたよ。

お金の未来の不安を、「今」解消しておく

HSPさんは慎重で「石橋をたたいて渡る」タイプ。

長い人生の先が見えないって、不安じゃないですか?

でも、いったんゴール付近まで見ておけばどうでしょう?

人生という石橋の先が…

  • 「この先で壊れていそう」なら、今から道具を準備すればいい
  • 「右がくずれそう」なら、左を選べばいい

そうやって安心できる道筋を“下見”できるのが、FP相談でした。

不測の事態をぐるぐる想像して疲れてしまう前に、一緒に地図を広げて「どう歩くか」を考えられる。

お金の不安も同じなんですよ。

はりみ
はりみ

将来が見えたので、今から備えられて、心がラクになりました。

一人で相談する日もつくる

HSPさんは心配性で、疑問や不安がいっぱい。

夫がいると聞きづらいことも、一人なら気兼ねなく話せて、納得いくまで深掘りできますから。

実際に私は何度か一人で相談しました

事前に夫にOKをもらっている、とFPさんに伝えるといいですよ。

もちろん「お金の運用」や「将来のライフイベント」など夫婦での決めごと自分のためにお金を使うのが怖かったんは、ぜひ夫婦で話してくださいね。

お金の管理に不安なHSPさんにおすすめ・FP相談サービス「保険チャンネル」

保険チャンネル なら自分でFPさんを選べる

だから「安心して話せる人を選びたい」HSPさんに、とってもおすすめなんです。

「FPさんを選べる」は保険チャンネル独自のサービス

特にFPさんを選べるのは、他の会社では見ないサービスで、保険チャンネル の一番の特徴です。

HSPさんにとって「誰に相談するか」はとても大切。

実際にお金の相談をしてみて感じましたが、資産状況や本音をせきららに話すのって、勇気がいるんです。

だって、誰にでも話せる内容ではありませんよね。

保険チャンネル なら、こんな面から選べるんです。

  • 年代
  • 性別
  • 顔写真つきプロフィール
  • 得意な相談分野
  • 口コミ

実際に私は、子持ちママ目線のアドバイスが欲しかったので、自分に近い年代のママ&家計相談が得意&おだやかな雰囲気のFPさんを選びました。

はりみ
はりみ

「この人になら話せそう」と思える相手を自分で選べたので、安心して相談できました

しつこい勧誘はなかった

保険チャンネル では、ライフプランを見たFPさんが、より資産に余裕を持たせるなら…と、お勧めな保険をピックアップしてくれました。

保留にしていると「いかがでしたでしょうか?」とメール確認は入りましたが、お断りの返信をしたらそれ以上の勧誘はありませんでしたよ。

はりみ
はりみ

でも内容はとっても参考になったので、資産運用にも興味が湧きました!

FPさんを指定して申し込む方法

先にFPさんを見つけてから「相談する」ボタンを押しましょう。

HSPの私が「お金の管理」の不安を軽くした方法|1ヵ月でもOK
FPさんを指定して申し込む方法

HSPの私が「お金の管理」の不安を軽くした方法|1ヵ月でもOK
FPさんを指定して申し込む方法

指定なしの申し込みもできてしまうので、要注意!

保険チャンネルでは、FPさんを指定する・指定なし、どちらの申し込みもできるようになっています。

口コミを見ていると「指定したかったのに、気が付かず指定なしで申し込んでしまった」人がちらほらいらっしゃいました。

HSPの私が「お金の管理」の不安を軽くした方法|1ヵ月でもOK
ご注意ください

指定して申し込めるページのリンクを貼っておきますね。

FPさんを探してみる

【まとめ】HSPの私でも、「お金の管理」の不安は軽くできた

長くなったので、おさらいです。

おさらい1

「お金の管理」で不安にならなくなった方法

  • 自分にお金を使う練習
  • 将来のお金を見通す
おさらい2

FPさんを頼って良かったところ

  • 自分一人で向き合わなくてよくなった
  • たった1ヵ月で悩みが解決した
  • 1年分の家計簿がなくてもOKだった
  • 考えをまとめてくれた
  • じっくり悩むポイントが絞られた
  • オンラインで気が楽だった
  • 「これくらい使って大丈夫」と安心させてくれた
  • 私の収入に寄り添ってくれた
  • 夫とお金の話がしやすくなった
おさらい3

HSPさんむけのFP相談の使い方

  • 安心してお金を使えるようになる”ための相談をする
  • 未来の不安を、「今」解消しておく
  • 一人で相談する日もつくる
おさらい4

FP相談サービス

お金って、HSPの私にとってはずっと「こわい」「不安」なテーマでした。

「自分のためにお金を使う練習」を始めて効果があったものの、どこまで使っていいのか、自信が持てず。

FP相談で“安心して使えるライン”が見え、大きな転機に。

「ここまでは使って大丈夫ですよ」と背中を押してもらえて、“自分の心がラクになる支出”に目を向けられるようになりました。

はりみ
はりみ

先にFP相談を受けるのが近道だったかも(汗)

家計の安心と自分の満足、どちらも大切にしていいと気づけたのが、何よりの収穫でしたよ。

お金に敏感なHSPさんこそ、「安心して使える」感覚を、ぜひFP相談で手に入れてみてくださいね。

念のためもう一度、指定して申し込めるページのリンクを貼っておきます。

FPさんを探してみる
はりみ
はりみ

お金はあるのに幸せじゃなかったら、意味がありませんよね。

もし過去の私のように、お金で悩んでいるなら、ゆっくり前に踏み出してみませんか?

みなさんの悩みが、少しでも軽くなりますように。

応援しています。

ABOUT ME
はりみ
はりみ
HSP×自閉症傾向のアラフォーママ
HSP(非HSS型HSP)で、自己肯定感が低く、自閉症スペクトラムの傾向があるアラフォーママ。5歳の娘がいます。適応障害と強迫性障害を経験。同じ悩みをもつ方のために、生きづらさやストレスを減らす、工夫とヒントを発信しています。
記事URLをコピーしました