暮らし

LINEの「大丈夫?」や「大丈夫だよ」、どう返信したらいい?

LINEの「大丈夫?」や「大丈夫だよ」、どう返信したらいい?
harimi

「大丈夫?」とLINEがきたけれど、なんて返せばいいかな?

大丈夫か聞いたら「大丈夫だよ」と返信がきたけれど、このあとなんて返せばいいかな?

そんな悩みに、次の3つのパターンについてお答えします。

  1. 「大丈夫?」と聞かれたとき
  2. 「大丈夫だよ」と返信がきたとき
  3. 「大丈夫?」と送るときのコツ

経験上、「大丈夫?」という言葉は、心の面と体調についてのやりとりで多く使われます。

心の面は、恋人にフラれた、仕事でミスをした、トラブルにあった、などです。体調は、文字通り体調を崩したときですね。

そんな場面でのLINEについて、お話しします。

はりみ
はりみ

いろいろ書いていますが、相手への思いやりがあれば大丈夫です。

1.「大丈夫?」と聞かれたとき

相手から「大丈夫?」とLINEがきたときのパターンです。

大丈夫な時

大丈夫であること+気遣いへのお礼を返信すると良いです。

  • 大丈夫だよ、ありがとう
  • 大丈夫だよ、心配してくれてありがとう
  • 大丈夫だよ、気にしてくれて嬉しいよ
  • 大丈夫です、ありがとうございます
  • 大丈夫です、お気遣いありがとうございます(ママ友など)
  • ご心配おかけしてすみません、大丈夫です
  • ご心配おかけしてすみません、おかげさまで大丈夫です(会社の上司など)

場合によっては、軽く状況説明もいれると、より相手が安心感を抱きやすいですよ。

  • ご心配おかけしてすみません、おかげさまで大丈夫です。昨日、病院で診察してもらいました。インフルエンザやコロナなどの感染症ではなく、風邪とのことでした。薬ももらって、今は熱も下がっています。(会社の上司など)

好意を寄せている相手など、ちょっと特別な返信をしたいときは、このように付け加えても良いですね。

大丈夫です、ありがとうございます。○○さんは優しいですね

はりみ
はりみ

場合によっては、「大丈夫」の代わりに「何とかなっています」も使いやすいですよ。

大丈夫じゃない時

「大丈夫」と言い切れないときもありますよね。相手によっては、素直に助けを求めるチャンスでもあります。

本当に困っている時

大丈夫じゃないと正直に話して、具体的にお願いしましょう。気遣いへのお礼も伝えましょう。

心配してくれてありがとう。大丈夫と言いたんだけど、実は本当に困ってて。迷惑でなければ、助けて欲しいです。レトルトのお粥とポカリ、買ってきてくれると嬉しいんだけど、都合などどうかな?

連絡くれてありがとう。大丈夫になりたいんだけど、やっぱりまだ落ち込んでるみたい。話を聞いてもらえると嬉しいな。

大丈夫じゃないけど言えない時

つい「大丈夫」と言ってしまうこと、ありませんか?正直に話してもな…と感じたり、相手を困らせそうで言いづらいとき、私にもあります。

たとえ「大丈夫じゃない」と答えても解決につながらない場合、コミュニケーションとして割り切って、「大丈夫です」と答えています。挨拶のように、コミュニケーションの1つと思って無難にやりすごすのも一つの方法です。

はりみ
はりみ

ただし、無理に「大丈夫」と答えて、一人で抱え込むのはつらいですよ。

吐き出せるときに吐き出しましょう。

「大丈夫?」と声をかけてきてくれたときは、チャンスです。

そっとしておいて欲しい時

触れられたくない時や、素直に答えたくないこともありますよね。ハッキリ答えると、新しい質問が来てしまうこともあるので、そっとしておいて欲しいと答えましょう。

心配してくれてありがとう。元気になったらまた話そうね。今はそっと見守ってくれるのが一番うれしいな

お気遣いありがとうございます。ただ、なんとも答えにくい状況でして…。相談先はありますので、今はそっとしておいて下さると助かります

2.「大丈夫だよ」と返信がきたとき

相手に「大丈夫?」とLINEを送ったら、「大丈夫だよ」と返信がきたときのパターンです。

この場合、相手から会話を広げられない限り、この話は終わらせるのが無難です

  • よかった。無理しないでね
  • 大変でしたね。良くなったらまた話しましょうね(ママ友など)
  • ご無理なさらないでくださいね(会社の上司など)

相手が体調不良など、返信が負担そうなときは、無理に返信しなくてよいと付け加えるとベストです。

  • 辛かったり忙しかったり、いろいろあると思うし、無理に返信しなくて大丈夫だよ
  • このLINEへの返信は、なくても大丈夫だよ
  • 返信はお気になさらないでくださいね

もしかしたら、本当は大丈夫じゃないのかもしれません。しかし、相手が「大丈夫」と言っている以上、本当のところは残念ながらわかりませんよね。

はりみ
はりみ

どう答えるかは相手の問題なので、無理に聞き出すことはありません。

「困ったときは、助けになれるよ」というメッセージを込めて返信するのがいいですよ。

  • 相談事があったらいつでも聞くよ
  • 手伝えることがあれば言ってね
  • 何かできることがあったら言ってくださいね

3.「大丈夫?」と送るときのコツ

「大丈夫?」だけだと逆効果なことも

大丈夫じゃなくても大丈夫と答える人がいるからです。

その心理はさまざまで、周りに迷惑をかけたくない・なんて答えていいかわからない・弱みを見せたくない・人に頼るのが苦手などがあります。

はりみ
はりみ

そんな人は、無理して「大丈夫」と答えてしまい、自分の首を絞めていきます。

「大丈夫?」「ありがとう、大丈夫だよ」という軽いコミュニケーションが目的で連絡をするのなら「大丈夫?」だけでもいいのですが、もう一歩踏み込める親しい間柄なら、何かできることはあるかを具体的に聞いてみましょう。次の項目に続きます。

何かできることはある?+自分のできそうなことを提案する

「何かできることはある?」と聞かれても、どこまでお願いしていいのか気を使ってしまい、結局助けを求められないからです。

日頃から頻繁に助け合っている仲でない限り、相手への負担や、どこまで受け付けてもらえるかが見えづらいんですよね。

具体的にこんなことなら力になれるよ、という内容を送りましょう。

何かできることはある?

食べるものはある?今日スーパーに行く予定だから、ついでに買って届けられるよ

何かできることはある?

話なら聞けるよ。○時~○時の間ならヒマしてるから、電話できるよ

何かできることはある?

一人で病院に行くの大変だと思うし、車を出すよ。一緒に行かない?

何かできることはある?

話なら聞けるよ。○時~○時の間ならヒマしてるから、電話できるよ

何かできることはありますか?

○日の○時~○時なら、○○ちゃんお預かりできますよ

無理に返信しなくていいことを伝える

相手の負担にならないためにです。

  • 辛かったり忙しかったり、いろいろあると思うし、無理に返信しなくて大丈夫だよ
  • このLINEへの返信は、なくても大丈夫だよ
  • 返信はお気になさらないでくださいね

まとめ:LINEの「大丈夫?」や「大丈夫だよ」、どう返信したらいい?

次の3つのパターンについてお答えしました。

  1. 「大丈夫?」と聞かれたとき
  2. 「大丈夫だよ」と返信がきたとき
  3. 「大丈夫?」と送るときのコツ

「LINE、なんて返せばいいかな?」というとき、ご自身の状況に合わせて、参考にしてくださいね。

ABOUT ME
はりみ
はりみ
HSP×自閉症傾向ありかける自己肯定感の低い、アラフォーママ
HSP(非HSS型HSP)で自己肯定感が低く完璧主義な性格で、自閉症スペクトラムの傾向があります。適応障害と強迫性障害を経験したアラフォーママ(元ワーママ)です。

中学時代に自分が大嫌いになり、あらゆる挫折を経験してきました。ありのままの自分に誇りをもつのが目標です。

考え方や環境などを少しずつ変えて楽になった経験から、生きづらさやストレスを減らすための工夫やヒントを中心にお伝えします。
記事URLをコピーしました